SSブログ
トップページへ

第91回箱根駅伝

今年も、月刊日本橋編集部の仕事始めは箱根駅伝の警備です!
日本橋周辺には多くの観客が集まり大盛況、事故もなく安全に終了いたしました!
寒い中、みなさんお疲れまでした!

hakoneekiden.jpg


2014福徳まつり [月刊日本橋の記事]

10月26日(日)〈福徳神社新社殿完成記念・福徳まつり〉が開催されました!

室町大通り会主催のこのお祭り、地元日本橋の老舗・名店に加えコレド室町の店舗もテントを出店!福徳神社周辺が大勢の人々で賑わいました。

 

それでは、今週のハイライト〜♬

 

fukutokuichi.jpg

makanaikosume.jpg

 

snoopy_2.jpg

snoopy_3.jpg


大道芸によるパフォーマンスも行われ、ジャグリングやバルーンアートなどお子さんから大人の方も楽しんでいただけました。


そしてメインイベントのひとつが、福徳くじ!江戸時代に行われていた福徳神社の〈富くじ〉に由来する〈福徳くじ〉。先着1000名様に配布をした福徳くじはあっという間に無くなり、大勢の観客が見守る中、講談師の宝井駿之介さんを司会に、美しきミス中央と福徳神社の真木千明宮司に当選札をエイヤ!と突いていただきました(編集部サイトーはサポートを務めさせていただきました)。賞品はルンバや百貨店商品券など豪華なものがずらり!お客様の熱気が伝わってきました……。

 

fukutokukuji_3.jpg

 

fukutokukuji_2.jpg

 

fukutokukuji_1.jpg


大勢の方にご来場いただき、感謝です〜!また来年も開催したい! 

また、この日は福徳神社の御神輿が奉納されました。神輿製作は浅草にあります文久元年(1861年)創業の宮本卯之助商店。


mikoshi_1.jpg

 

さて、室町二丁目に鎮座する福徳神社は、平安時代の前半の貞観年間(今から1150年前)にはすでに存在していたお稲荷さんです。当時、お社を祀っていた村の名前が福徳村だったことから名付けられました。江戸時代には繁華な浮世小路、ちょうどこの近辺に鎮座し、幕府より富くじ興行を許された数少ない神社のひとつでした。そして、この度の新社殿が完成。日本橋の新しいシンボルとして皆様に親しんでいただければと思います!


夏越の祓・形代流し [月刊日本橋の記事]

2日、日本橋北詰商店会と室町二丁目に鎮座する福徳神社による行事「夏越の祓・形代流し」が行われました。

夏の日盛りに、大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございます。
翌3日の読売新聞(都内版)の朝刊にも取り上げられました。

SCN_0001ab.jpg

 12 時半から福徳神社宮司による 神事が執り行われ、日本橋北詰商店会橋本相談役の挨拶の後、日本橋船着場の桟橋から形代流しを行いました。 
最初に会員店舗で配布され福徳神社に納められた形代を真木千明宮司が日本橋川に流した後、当日集まった総勢150名ほどが順番に形代を流して上半期の穢れを祓い、下半期の無病息災を祈りました。

また、14 時からは、発酵学者・小泉武夫先生による「夏の滋養食・ 甘酒」についての講演が豊年萬福で行われ、参加者のみなさんは、北詰商店会会員店である八海山千年こうじ屋から振舞われた甘酒を試飲しながら甘酒の歴史や効能に関する話に耳を傾けました。 


DSC06098.JPG

DSC06488.JPG

DSC01252.JPG

DSC06591.JPG

DSC01538.JPG

長崎から日本橋へ [月刊日本橋の記事]

7月の第十三回豊年萬福塾は[ゆかりの地・長崎から、日本橋へ。]と題しておとどけいたしました。 塾長の小泉武夫先生の講演はクジラ食について。日本人のクジラ食文化と捕鯨を取り巻く歴史、問題、世界情勢……内容の濃いお話に引き込まれました。
DSC00100r.jpg

DSC00135rr.jpg

そしてゲストは、手取りはんぺんでおなじみの神茂の井上卓社長と、長崎県東京事務所観光物産センター辻宏幸所長。 井上社長は蒲鉾・はんぺんの歴史から見る江戸と長崎の〝ゆかり〟についてのお話に加え、ひいおばあさまのエピソード、東京湾でのサメの漁獲のことなど盛りだくさんにお話いただきました。
DSC00153r.JPG
DSC00172r.JPG
そして最後は、辻所長から長崎のすばらしい魅力をPRしていただきました!
DSC00214r.JPG

DSC00260r.jpg
三者三様のお話で、アンケートには“一人1時間ずつでも良かった”と嬉しいお言葉もいただきました。 
お楽しみの試食は湯かけクジラと島原そうめん、豚まん、神茂さんのかまぼこ食べ比べ……。
DSC00121a.JPG

DSC00164a.JPG


さて、8月の豊年萬福塾は第十四回 夏の特別企画「食べて遺そう、うなぎの食文化」と題しておおくりいたします。詳細はこちら ぜひ、ご参加ください!

佐々木さんのしゃぶしゃぶ [月刊日本橋の記事]

もうすぐ「月刊日本橋」6月号が出ます。
本誌に日本橋の逸品をご紹介する、
タイトルも「逸品」というコーナーがあります。
(20年以上も続くロングラン連載です!)
6月号の逸品は、「佐々木」さんの“しゃぶしゃぶ”です。

取材担当のサイトーも大変気に入った様子で、
「黒酢を使った特製ポン酢でいただくと、
いくらでも食べられます」とレコメンド。

ワケあって、最近、肉食に積極的なワタクシは、
早速、しゃぶしゃぶを求めて佐々木さんにおうかがいしました。
地元老舗のIさんとMさんとの三人で、
美味しくしゃ〜ぶ、しゃ〜ぶ、してまいりました。
サイトーともども、オススメさせていただきます。

佐々木さんを出てすぐの十字路を南に進路を取ると、
コレド室町が見えてきます。意外と近い!
というわけで、二次会はコレド室町2へ。
オープンスタイルのお店が多く、
ワタクシども3人もそういうお店の通路側の席にいたもので、
いろんな方(知人)に会うこと、会うこと……。
三次会は「日本橋とよだ」さんで、
久し振りに若旦那とおしゃべりさせていただきました。

「佐々木」さんのしゃぶしゃぶ、
6月1日発行の6月号で、ぜひ、チェックしてくださいませ。
http://dezasta.com/sasaki/menu/index.html

好きなもの [月刊日本橋の記事]

ガラスの器に、漆が施されています。
素敵です。
日本橋黒江屋さんで。

食覧会 [月刊日本橋の記事]

日本橋から食の情報を発信する「豊年萬福塾」(小泉武夫塾長)では、「東京湾の環境をよくするために行動する会」との共催で、“江戸前の学校”を開催してまいりました。

これまで3回開催された“江戸前の学校”では、東京湾沿岸の千葉県、神奈川県、東京都で活躍する研究者・識者、生産者をお招きし、東京湾の現状について生の声をお届けしてまいりました。

江戸前の学校の4回目は“食覧会”。総集編として、実際に江戸前(東京湾)の幸を味わいましょう! という企画です。
江戸前の幸を料理してくださったのは……

DSC00097ah.jpg

ジャーン!たいめいけん三代目・茂出木浩司さんと、日本橋ゆかり三代目・野永喜三夫さん。
会場に爆笑の渦を巻き起こすお二人のトーク!

DSC00038ah.jpg

この時、ここでしか味わえない、江戸前の幸満載のオリジナル料理。(写真は一部です)

DSC00030ah.jpgDSC00053ah.jpg

クラムチャウダー、海苔餡のかかった茶碗蒸……
美味しさに感嘆の声が上がります。

DSC00184ah.jpg

最後は、大福引き大会。なんと空くじ無し。
茂出木さん、野永さんより大盤振る舞いのプレゼント! 

おかげさまで、盛況のうちに幕を閉じた食覧会。皆様、ありがとうございました。

うなぎに合う日本酒 [うなぎ百撰の記事]

うなぎと日本酒の相性は、言わずもがな“バッチリ”なのであります。
ではどの銘柄がよりバッチリなのか……毎年、日本名門酒会さんがマッチングテストを行なっています。そのテストにサカイが参加。今年で4回目の参加となりますが、相性テストはムズカシイ……けどオモシロイ……結果は「うなぎ百撰」夏号でお知らせいたします!
DSC09416.JPGDSC09387.JPG
DSC09408.JPG

おいしいお菓子がぞくぞく [月刊日本橋の記事]

お客様から、おいしいお菓子をいろいろいただきました。浅草徳太楼のきんつばに、榮太楼の紅白大福、ロイズのかりんとうチョコレート!

DSC_6805.JPG

DSC_6806.JPG

写真.JPG

どれもおいしい!ありがとうございます。

NEW!ホームページ!

月刊日本橋のホームページをリニューアルしました!
http://www.nihombashi.co.jp/
ぜひご覧ください!
今後も内容を充実させていく予定です。
お楽しみに〜★

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。